ライフスタイル

やめてラクになった家事リスト10選|頑張らない暮らしで心にゆとりを

アフィリエイト広告を利用しています。

やめてラクになった家事リスト

 

毎日の家事、正直面倒に感じることもあります。
思い切ってやめてみると気が楽になりますよ!

 

はじめに:家事は「やめてもいいこと」でラクになる

毎日の家事、気づけば「やらなきゃ」でいっぱいになっていませんか?

朝から夜まで、掃除・洗濯・料理・片づけ…。

気を抜くとすぐに部屋が散らかり、休む間もなく次の家事が待っています。

私も以前は「ちゃんとやらなきゃ」と思い込み、完璧を目指して疲れ果てていました。

でもある日、思い切って“いくつかの家事をやめてみた”ら、不思議と心も家もスッキリ。

暮らしが回るようになり、笑顔の時間が増えたのです。

この記事では、私が実際にやめてラクになった家事10選を紹介します。

「頑張る」より「手放す」で、心にゆとりを取り戻しましょう。

 

やめてラクになった家事リスト10選

①「毎日の掃除機がけ」をやめた

🙆‍♂️ 週2回+ロボット掃除機で十分

以前は、毎日掃除機をかけないと気が済まないタイプでした。

でもロボット掃除機を導入してから、週2回のしっかり掃除で十分に。

細かいホコリは勝手に取ってくれるので、床が常にキレイをキープできます。

“自分でやらなくてもいい家事”を一つ手放すだけで、時間のゆとりが一気に増えました。

 

②「完璧な料理」をやめた

🙆‍♂️ 冷凍野菜・ミールキットで栄養も時短

「毎日手作り・一汁三菜」にこだわっていた時期もありましたが、冷凍野菜やミールキットを取り入れたら、驚くほどラクでおいしい。

下ごしらえが減り、包丁を持つ時間が半分以下に。

今では「無理せず続けられるごはん作り」が習慣になりました。

 

③「毎日の洗濯」をやめた

🙆‍♂️ 2日に1回でも困らない

洗濯物をためないことが正義だと思っていました。

でも、よく考えたら1日分の量はわずか。

2日に1回にしても困らないし、節水・節電にもなります。

家族で洗濯カゴを分けておくと、仕分けもラクになりますよ。

 

④「アイロンがけ」をやめた

🙆‍♂️ シワになりにくい服にチェンジ

「アイロンをかける時間」がストレスでした。

そこで、シワになりにくい素材の服にチェンジ。

干すときに軽くパンパンと伸ばすだけでOK。

家事の負担は「やり方」より「持ち物の選び方」で大きく変わります。

 

⑤「お弁当を毎日作る」をやめた

🙆‍♂️ 作り置き・冷凍おかずで時短

毎朝の弁当作りは時間との戦い。

週末におかずをまとめて冷凍し、朝は詰めるだけスタイルに変えました。

毎日30分かかっていた作業が、今では10分に。

「がんばらない工夫」で続けられるお弁当づくりに。

 

⑥「毎日の食器洗い」をやめた

🙆‍♂️ 食洗機に任せて自由時間に

食洗機の導入は、人生レベルでラクになります。

「手で洗った方が早い」と思っていたけれど、実際は乾燥までお任せできるので、夜の時間がぐっと増えました。

浮いた時間で子どもと話したり、読書をしたり。

初期投資は必要になりますが、“時間の再配分”こそ、家事効率化の本質です。

 

⑦「タオルをたたむ」をやめた

🙆‍♂️ そのまま収納でOK

たたんでもどうせ使うときに崩れる。

そんなタオルは、たたまず“立てて収納”で解決。

家族も取りやすく、戻しやすい。

小さなストレスが減ると、気持ちが本当に軽くなります。

【楽天】タオルを立てて収納 3,520円
 

⑧「掃除用具を分けすぎる」のをやめた

🙆‍♂️ 兼用アイテムでスッキリ

場所ごとに洗剤やブラシを分けていた時期もありましたが、「どこでも使える1本」に変えたら収納も気持ちもスッキリ。

モノが減ると、掃除のハードルも下がります。

 

⑨「SNS映え家事」をやめた

🙆‍♂️ 見た目より“ラクさ重視”

SNSで見た“おしゃれ収納”を真似していた頃は、いつも完璧を求めて疲れていました。

でも、自分の家は「自分と家族が使いやすい」が一番。

“見た目の正解”より“暮らしやすさ”を優先したら、ストレスが激減しました。

 

⑩「完璧主義」をやめた

🙆‍♂️ 家事のゴールを“気持ちの余裕”に"

「完璧にやること」ではなく、「家族が気持ちよく暮らせること」が家事の目的。

そう思えるようになってから、小さなミスも「ま、いっか」で流せるようになりました。

家事をやめる勇気は、自分を責めない心の余裕でもあります。

 

やめることで得られた3つの変化

  1. 時間のゆとりが増えた
  2. 家族との会話が増えた
  3. 「やらなきゃ」から「やりたい」へ変化

「やめる=手抜き」ではなく、「自分を大切にする選択」です。

時間のゆとりが増えることで、1日20分でも自分時間が生まれると、気持ちに余裕ができます。

家族との会話が増えることで、忙しさに追われず、ゆっくり食卓を囲めるようになります。

「やらなきゃ」から「やりたい」へ変化することで、家事が「義務」ではなく「暮らしを整える行為」に感じられるようになります。

 

家事を減らすコツ|“やめる”前に考えたい3つのこと

  1. やらなくても困らない家事を探す
  2. 代替手段を試してみる
  3. 「できない日」を許すルールを作る

まず最初に、1週間、家事をリスト化して“やめても平気”をチェックしてみましょう。

そして家電・サブスク・便利グッズを活用するだけで驚くほど時短に。

完璧を求めないことで、長く続けられる暮らしに変わります。

 

まとめ:やめる勇気が、暮らしを整える

家事は「頑張る」ことより、「やめる勇気」でうまく回ります。

少し手を抜いても、誰も困らない。

むしろ、あなたが笑顔でいられる方が、家族にとってもいちばんの幸せです。

“完璧”を手放したとき、暮らしは驚くほどラクになります。

今日からひとつ、“やめてみる家事”を見つけてみませんか?

 

    -ライフスタイル