

目次
はじめに:観葉植物と風水の深い関係
「なんとなく部屋にグリーンを置くと気持ちが落ち着く」
そう感じたことはありませんか?
それは単なる気のせいではなく、風水の観点からも理にかなった行動です。
風水では「自然のエネルギー=気」を取り入れることで、空間の流れを整え、人の運気を上昇させると考えます。
そして、観葉植物はまさに『生きたパワーを持つ存在』。
植物の「木」の気は、成長・繁栄・癒しを象徴しており、家庭運・仕事運・恋愛運などあらゆる運気をサポートしてくれます。
また、観葉植物は空気を浄化し、目に見えないマイナスエネルギー(悪い気)を吸収してくれるとも言われています。
つまり、観葉植物は
🌿「インテリア」としてだけでなく、「開運アイテム」としても最強の存在」
なのです。
風水の基本原則と観葉植物の役割
風水における「気」とは
風水の世界では、「気(エネルギー)」がすべての中心です。
気は常に空間の中を流れており、よい気が滞りなく循環している家は運気が上がるとされます。
反対に、部屋が散らかっていたり、埃が溜まっていたりすると、その場所に“悪い気”が滞り、運気が低下します。
観葉植物は、その流れを整える「気の中和剤」のような存在。
空間に“生命力”をもたらし、淀んだ気を吸い取り、フレッシュなエネルギーを生み出してくれるのです。
観葉植物が持つ「陰陽・五行」のバランス
風水ではすべての物事を「陰」と「陽」、そして「木・火・土・金・水」の五行で分類します。
観葉植物は「木」の性質を持ち、成長・調和・発展を象徴しています。
さらに、植物の形によってエネルギーの性質も異なります。
植物の形 | エネルギーの性質 | 効果例 |
上向きの葉 | 陽の気(活力・発展) | 仕事運、健康運を高める |
丸い葉 | 陰の気(調和・癒し) | 金運、家庭運を整える |
下向き・垂れる葉 | 気を和らげる | 対人関係を穏やかにする |
置き場所や目的に合わせて形の異なる観葉植物を組み合わせることで、バランスの取れた空間を作れます。
開運効果が高い観葉植物10選
風水的に「運気を呼び込む」とされる観葉植物は多数ありますが、ここではとくに人気が高く、置きやすいものを厳選しました。
パキラ(仕事運・金運アップ)

「発財樹」とも呼ばれ、風水では金運の象徴とされる植物。
上向きに伸びる姿が“発展”を表し、オフィスやリビングに最適です。
おすすめの置き場所:東(仕事運)、南東(金運)
育てやすさ:初心者向け🔰
モンステラ(良縁運・家庭運アップ)

切れ込みのある大きな葉が印象的なモンステラ。
南国の明るいエネルギーを持ち、「幸運を呼び込む扉」とされます。
家族の絆を深めたい方にもおすすめ。
おすすめの置き場所:リビング・寝室
育てやすさ:半日陰でもOK👍
サンスベリア(厄除け・浄化運アップ)

尖った葉が邪気を払うとされる強力な浄化植物。
風水では「悪い気を跳ね返す」作用があり、玄関やトイレにも最適です。
おすすめの置き場所:玄関・トイレ・寝室
育てやすさ:乾燥に強く、初心者でも安心🔰
ポトス(金運・対人運アップ)

丸い葉が“金”の気を持ち、家庭や人間関係を穏やかに保ちます。
つる性の植物なので、空間の流れを柔らかくし、気を循環させる効果も◎。
おすすめの置き場所:西(金運)・東南(人間関係)
育てやすさ:水挿しでも育つほど強健🌱
ガジュマル(家庭運・縁運アップ)

「幸せを呼ぶ木」として人気。
太い幹がどっしりとしており、“家族の絆”や“良縁”を象徴します。
おすすめの置き場所:リビング・玄関
育てやすさ:明るい室内で元気に育つ🌱
フィカス・ウンベラータ(愛情運・人間関係運アップ)

ハート型の大きな葉が愛情と穏やかさをもたらします。
空間を明るく柔らかく見せる効果もあり、恋愛運アップにも最適。
おすすめの置き場所:南東(愛情)・リビング
育てやすさ:日当たりの良い室内で管理☀️
アイビー(悪縁を断つ・人間関係を浄化)

つるが伸びていく様子から「良縁を引き寄せる」とも言われます。
また、悪縁やネガティブな気を吸収するとも。
おすすめの置き場所:窓辺・トイレ・洗面所
育てやすさ:水挿しでもOK👍
ポニーテール(ネガティブ気の浄化)

個性的なフォルムを持つ観葉植物で、気の流れを整える効果に優れています。
ストレスを感じやすい人のデスク周りにもおすすめ。
おすすめの置き場所:書斎・オフィス
育てやすさ:乾燥気味でOK👍
アレカヤシ(空間浄化・調和)

南国の爽やかな気を持つヤシ系植物。
空気の循環を促し、場のエネルギーを整える作用が強いです。
家の中央に置くと全体の運気バランスが整います。
おすすめの置き場所:リビングの中央・廊下
育てやすさ:明るい日陰で管理🌱
シュガーバイン(家庭円満・調和)

小さな葉が重なり合う姿が「つながり」「調和」を象徴。
家庭円満・チームワーク運を高める観葉植物です。
おすすめの置き場所:ダイニング・リビング
育てやすさ:やや湿度を好む🌱
観葉植物は目的に応じて選ぶことで、風水効果が格段にアップします。
【方角別】運気が上がる観葉植物の置き場所
風水では、家の「方角」ごとに呼び込む運気の種類が異なります。
同じ観葉植物でも、置く場所を変えるだけで効果がぐっと高まります。
方角の確認方法
まず、スマートフォンのコンパスアプリなどを使い、玄関を基準に「東・西・南・北・東南・北西・南西・北東」を確認しましょう。
東(仕事運・発展運アップ)
キーワード:成長・チャンス・スタート
東は「若さ」「成長」「発展」のエネルギーを持つ方角。
仕事運・勉強運・健康運を上げたい人におすすめです。
おすすめの植物
- パキラ(発展運)
- ユッカ(成功運)
- サンスベリア(集中力アップ)
💡ポイント
明るい朝日が入る場所なら理想的。
ガラス越しの日光を当てると、エネルギーがより活性化します。
西(金運・社交運アップ)
キーワード:豊かさ・楽しみ・人脈
西は「金」の気を持ち、金運・恋愛運・社交運に関わる方角です。
明るく楽しい雰囲気を作ることで、運気を呼び込みます。
おすすめの植物
- ポトス(金運アップ)
- アイビー(人間関係の調和)
- シュガーバイン(家庭運)
💡ポイント
西日は強すぎるため、レースカーテン越しの柔らかい光が◎。
白・ベージュの鉢を使うと金の気がさらに強まります。
南(人気運・美容運・直感力アップ)
キーワード:華やかさ・美しさ・インスピレーション
南は「火」の気を持ち、人気運・美容運・直感力に影響します。
クリエイティブな仕事をしている人にも最適な方角。
おすすめの植物
- モンステラ(人気運アップ)
- フィカス・ウンベラータ(愛情運アップ)
- ポニーテール(個性と直感力)
💡ポイント
鮮やかな鉢カバーや観葉植物の花(アンスリウムなど)も◎。
日当たりが強すぎる場合は半日陰に移動を。
北(金運・人間関係・安定運アップ)
キーワード:落ち着き・信頼・蓄え
北は「水」の気を持ち、感情・信頼関係・貯蓄に関わります。
ここを整えると、人間関係が安定し、コツコツと貯める力が上がると言われます。
おすすめの植物
- ポトス(調和)
- ガジュマル(家庭運)
- サンスベリア(浄化)
💡ポイント
暗くなりやすい方角なので、ライトをプラスして明るさを保つ。
ガラス製やシルバーの鉢を置くと気の循環が良くなります。
東南(良縁運・恋愛運・社交運アップ)
キーワード:つながり・ご縁・社交性
東南は人間関係を司る方角。
ここに元気なグリーンを置くことで「良縁」を引き寄せます。
おすすめの植物
- アイビー(縁結び)
- フィカス・ウンベラータ(愛情運)
- シュガーバイン(調和)
💡ポイント
換気をこまめに行い、風通しを良く保つことが最重要。
ピンクやグリーン系の鉢カバーが相性◎。
北西(出世運・リーダー運アップ)
キーワード:信頼・地位・援助運
北西は「主人の方位」と呼ばれ、家の中心的存在に影響します。
仕事運・出世運・援助運を上げたい人は、ここを整えましょう。
おすすめの植物
- パキラ(発展)
- アレカヤシ(調和)
- ユッカ(成功)
💡ポイント
品のある白やシルバーの鉢を選ぶと吉。
常に清潔に保ち、ホコリをためないこと。
【部屋別】観葉植物の風水配置
玄関:運気の入り口
玄関は“気”の出入り口。
良い気を取り込み、悪い気を払うために観葉植物が大活躍します。
おすすめの植物
サンスベリア・ガジュマル・ポトス
💡ポイント
左右のどちらかに置くとバランス◎
造花やドライフラワーは運気を停滞させるので注意
リビング:家庭運・調和運の中心
家族が集まるリビングは、家庭運・健康運・対人運に直結。
明るく元気な植物を置くことで、空間全体が穏やかになります。
おすすめの植物
モンステラ・ウンベラータ・アレカヤシ
💡ポイント
家族が目に入りやすい位置に置く
枯れた葉は早めに取り除く
キッチン:金運と健康運の交差点
火と水の気が交わるキッチンは、バランスが崩れやすい場所。
ここに観葉植物を置くと、気の中和効果があります。
おすすめの植物
ポトス・アイビー
💡ポイント
シンクや冷蔵庫の上に小さな鉢を置くと◎
見た目の清潔感が金運を高めます。
寝室:恋愛運・健康運アップ
寝室は「陰の気」が強く、心を休める場所。
丸い葉の植物を置くと、穏やかで癒しの気を呼び込みます。
おすすめの植物
フィカス・ウンベラータ・シュガーバイン
💡ポイント
枕元より少し離れた場所に置く
夜はライトを落として静かな気を保つ
トイレ・洗面所:浄化と清潔の象徴
風水では水回りは「悪い気が溜まりやすい場所」。
常に清潔を保ち、小型の植物を置くと運気がアップします。
おすすめの植物
サンスベリア・アイビー・ポトス
💡ポイント
明るく清潔をキープ
人工観葉植物もOK(気を整える効果あり)
運気を下げないための注意点
枯れた植物を放置しない
枯れた葉や茎は“死の気”を放ち、運気を下げます。
週に一度はメンテナンスを。
ホコリをためない
葉の表面にホコリが溜まると、気の流れが滞ります。
軽く濡らした布で拭き取りましょう。
日当たりと風通しを意識する
陰気がこもりやすい場所では、たまに窓を開けて気を循環させること。
合わない植物を無理に置かない
自分が「なんとなく落ち着かない」と感じる植物は、相性が合わないことも。
部屋を変える、別の植物に替える判断も大切です。
風水効果を高める育て方とインテリアのコツ
鉢カバー選び
- 金運を高めたい→白・ベージュ・ゴールド
- 恋愛運を高めたい→ピンク・グリーン
- 仕事運を高めたい→黒・ネイビー
観葉植物の数とバランス
部屋に3~5鉢が目安。
多すぎると気が乱れるので注意。
照明との組み合わせ
日が当たらない場所では間接照明を活用。
柔らかい光が植物と空間の気を活性化します。
定期的な配置替え
季節ごとに置き場所を変えると、停滞した気を動かせます。
まとめ:植物と暮らすことで運気を育てる
観葉植物は、単なるインテリアではなく、運気を育てるパートナーです。
風水の基本は、「気の流れを整えること」。
植物を通して空間を清め、自然のリズムを感じながら暮らすことで、心も穏やかに、生活の流れがスムーズになります。
無理をせず、気持ちよく育てられる植物を選ぶことが、一番の『開運の近道』です。
今日からあなたの部屋にも、小さなグリーンを迎えてみませんか?
それが新しい運気の流れを呼び込む最初の一歩になります。
合わせて読みたい
●初心者でも育てやすい観葉植物は?
⇒【初心者向け】育てやすい観葉植物おすすめ15選|失敗しない育て方とインテリア活用法
●無印良品にも観葉植物がある!?
⇒無印良品の観葉植物おすすめガイド|人気種類・育て方・関連アイテム
●ネットで買えるサボテン
⇒おすすめのサボテンはこれだ!楽天・Amazonでお得に購入できるサボテンを紹介
●おすすめのダイソーサボテン