ライフスタイル 記事

社会人の服装マナー|人には聞けない基本的なことをシーン別で解説!

 

結婚式やお葬式の時の服装ってマナーが複雑でいつも悩んじゃいます。
基本的なことを覚えておくと服装選びも簡単ですよ。

 

服装マナーについて考えた事はあるでしょうか?

知らない事で、恥をかいてしまったり後悔する事もあります。

そこで、ここでは服装についてのマナーについて解説します。

事前に知っておけば、いついかなる時も安心です。

 

結婚式での服装マナー

人生の門出を祝う結婚式。

服装マナーを守らないと、お祝いの気持ちが十分に伝わらない可能性もあります

 

男性の場合

男性の場合は、白いスーツは避けるようにしましょう。

新郎と被るので、いい印象を与えません。

また、黒いスーツはマナー違反ではありませんがその時にはネクタイに気をつけましょう。

黒いスーツに黒いネクタイだと、まるで喪服です。

ネクタイは、白やブルーなど鮮やかなものにしましょう。

 

また、日頃から着ているビジネススーツもやめておきましょう。

これでは、まるで仕事帰りに立ち寄ったような印象です。

ネクタイを変えたり、胸ポケットにハンカチを入れるなどして印象を変えましょう。

 

 

女性の場合

女性の場合は、身につける色に気をつけましょう。

全身白や黒は絶対に避けなくてはなりません

結婚式で白は、花嫁だけが着れる色です。

ゲストが白を着ては、花嫁の存在が霞んでしまいます。

結婚式の主役は、あくまでも花嫁だという事を忘れないようにしましょう。

 

それに、黒は喪服を連想させる色です。

おめでたい席に哀しいイメージはご法度です。

どうしても黒を着ていきたいという時には、明るい色のショールを羽織ったりして雰囲気を華やかにしましょう

また、露出の高い服もダメです。

胸元や二の腕が見えないデザインのものを身につけていきましょう。

 

 

お葬式・お通夜での服装マナー

親しい人と別れる時には、お葬式やお通夜に参列する事があります。

この場合、男性も女性も黒で統一する事が大切です。

 

男性の場合

男性の場合、黒いネクタイにしましょう。

この時には、タイピンをしないのがマナーです。

そして、意外とうっかり忘れがちなのが靴下です。

靴下も黒のものを用意する事を忘れないようにしましょう。

 

女性の場合

女性の場合は、アクセサリーに注意です。

基本、喪服にはアクセサリーは合わせません。

ですが、ブラックオニキスや真珠だったら身に着けていても構いません。

 

そして、ヒールが高いのもマナー違反です。

ヒールは、約3〜5センチのものを意識するといいでしょう。

また、和服の場合は帯揚げや帯締めにも黒を使います。

この時には、足袋は白くても大丈夫です。

お通夜では、黒にこだわる必要はありません。派手でなければ、グレーや濃紺でも構いません。

 

 

入学式での服装マナー

子供の入学式には、少しでもおしゃれをしていきたいですよね。

でも、きちんとマナーを守らなければ悪目立ちしてしまうおそれもあります。

入学式というのは、子供にとっておめでたい日。

ですが、だからといってあまりにもカジュアルな服ではいけません。必ずスーツを着用するようにしましょう。

 

ただ、全身黒いスーツで出席するというのは控えましょう。

なぜなら、せっかくのお祝いの日。暗く重たい色は避けましょう。

季節感を考えて選ぶのも、スーツ選びには欠かせません。

春らしい、華やかなパステルカラーなどを使用していると、見た目も鮮やかなのでいいでしょう。

 

また、パンツスタイルを選ぶ人もいるでしょう。

カジュアルな印象を相手に与えますし、行動的にも感じます。

ですが、学校によってはパンツスタイルはいい印象を相手に与えない場合もあります

パンツスタイルを選択するかどうかは、学校のしきたりや雰囲気を参考にするといいでしょう。

 

入学式に行く時には、ジャケットとスカートを着用するのが無難と考えておくと便利です。

そして、この時にはアクセサリー選びも重要です。

あまり多くのアクセサリーをつけるのは、入学式の雰囲気とは合いません。

 

こちらもCHECK

卒業式・入学式のスーツは着回しのきくものをおしゃれに着こなし

卒業式・入学式が重なると手っ取り早く1着で回したいですよね。何を着ようか悩んでいる方、ここではおすすめスーツをご紹介します。

続きを見る

 

また、お父さんが参加する時にはビジネススーツでも構いません

また、ビジネススーツを持っていない時には地味なタイプのカラーにしましょう。

柄物のネクタイをしていたり、派手な靴下は周囲から浮いてしまいます。

また、腕時計も華やかなものは周囲に馴染めないため外すようにしましょう。

 

 

卒業式での服装マナー

卒業式というのは、入学式とは違います。

あまり華やかな服装だと、周囲から浮いてしまいます。

男性も女性も卒業式では、落ち着いた色合いの服装を選ぶといいでしょう。

ですが、だからといって全身黒ずくめでは暗い印象を与えます。

この場合は、インナーを明るくしておくといいでしょう。

 

また、ストッキングはべージュ系にしておくといいでしょう。

卒業式は、季節的にも寒いため上に羽織るものを持っていく人もいるでしょう。

コートなどもあまり派手なもの避けるようにしましょう。

 

 

入社式での服装マナー

社会人となり、入社式に臨む人も多いでしょう。

この時に、服装のマナーは注意しましょう。

 

男性の場合

男性の場合、スーツはブラックかグレー更にはネイビーが最適です。

柄はできるだけ入らない方がいいですが、シャドーストライプやピンストライプだったら問題はありません。

そして、シャツは白が最適ですがサックスブルー程度の遊び心なら問題はありません。

また、ネクタイはグレーやネイビーを選びましょう。

 

 

女性の場合

女性の場合も、色は黒やグレーそしてネイビーといったシックな色を選ぶようにしましょう。

パンツスタイルでもスカートタイプでも、どちらでも構いません。

ですが、スカートの場合は丈が重要です。

膝丈ぐらいのものにして、長すぎたり短すぎるものは避けるようにしましょう。

 

そして、ストッキングの色で悩む人もいるでしょう。

黒を選ぶ人もいますが、これでは清潔感は薄くなってしまいます。

ベージュ系だったら、派手にも見えないのでピッタリです。

また、シャツを選ぶ時にはフリルなどがついていないものにしましょう。

入社式は、社会人としてのマナーを先にチェックされる場でもあります。十分気をつけましょう。

 

 

高級レストランでの食事の服装マナー

特別な日には、高級レストランで食事をする事もあるでしょう。

レストランで食事をするのに、マナーなんて関係があるの?と、疑問に感じる人もいるでしょう。

実は、ちゃんとマナーがあるんです。

レストランによって、ドレスコードが決まっている場合があります

なぜドレスコードが決まっているのかというと、それはレストラン全体の雰囲気を壊さないためです。

高級レストランというのは、メニューだけではなくその店の雰囲気も大切にしています。

 

そして、ドレスコードには以下のようにいくつか種類があります。

  • 正装(フォーマル)
  • 準礼装(セミフォーマル)
  • 略礼装(インフォーマル

 

正装

正装の場合は、男性はタキシードで女性の場合はロングドレスです。

ロングがなかったら、せめてふくらはぎが隠れるぐらいのものにしましょう。

 

準礼装

準礼装だったら、男性はスーツで女性はカクテルドレスです。

 

略礼装

略礼装だったら、男性はジャケットを羽織ればOK、女性はスーツやワンピースで大丈夫です。

 

アクセサリーはつけても問題はありませんが、店の雰囲気とのバランスを考えておく事も必要です。

高級レストランで食事をする前には、ドレスコードについても理解しておきましょう。

 

こちらもCHECK

インテリアで暮らしに変化を|プロが選ぶおしゃれな間仕切り家具10選!

インテリアは暮らしとともにあります。お部屋の模様替えや新生活を迎えるために必要なインテリアを探していきましょう。この記事では、プロが選ぶおしゃれな間仕切り家具を厳選して紹介していきます。

続きを見る

 

服装マナーに関するまとめ

服装のマナーを守る事は、場の雰囲気を大切にする気持ちの表れでもあります。

結婚式や葬儀に参列する時や、入学式や卒業式に参加する時。

更には、高級ホテルで食事をする時にはそれぞれのシーンにあった服装を心がけましょう。

 

卒業式にも入学式にも着られるおしゃれな服装

卒業式・入学式のスーツは着回しのきくものをおしゃれに着こなし

大人の習い事、するなら何がいい?

【大人の習い事】初心者でも始めやすいおすすめの習い事5選

アンテナショップは地域の魅力がいっぱい!

【アンテナショップ】おすすめの都道府県はどこ?東京に展開している店舗を紹介

 

    -ライフスタイル, 記事