

一人暮らしを始めると気になるのが食費のこと。
好きなものばかり食べていては栄養が偏るしお金もあっという間にとんでいきます。
一人暮らしの食費がやばい!と悩んでいる方はこのアンケート結果をご覧ください。
みなさんがどのような食費の使い方をしているのかが分かります。
目次
1ヶ月の食費はどれくらい?
一人暮らし生活を送っている50人に、1ヶ月の食費がどれくらいかかっているのかアンケートをとってみました。
結果は次のとおりです。
以上のように、1万円〜2万円程度かかる人が一番多かったです。
僅差で次に多かったのが、3万円〜4万円台。
わずかに月5万円かかるという人もいました。
一人暮らしで食費が月5万円というと、お金に余裕のある方なら問題ないですが、学生や就職したての方の場合は少し食費の使い方を見直しましょう。
さて、次のアンケートをは、どのような食事を行っているかを聞いてみました。
いつも食事はどうしてる?
普段一人暮らしの人はどういった食生活をしているのか?
気になるアンケート結果は以下のとおりです。
自炊 | 50人中 45人 |
スーパーのお惣菜 | 50人中 36人 |
外食 | 50人中 20人 |
コンビニ | 50人中 15人 |
出前、テイクアウト | 50人中 5人 |
自炊
節約をするにはやはり自炊が一番です。
料理をしたことがない人は、本やネットで初心者レシピから始めると少しずつ慣れてきます。
料理の楽しさを知ると、色々な料理にもチャレンジでき、節約しながら料理の腕も上がっていくので一石二鳥。
自然と食材選びも上手になっていきます。
友達や同僚の間で「今日は何作るの?!」「昨日は〇〇を作ったよ!」などの料理の会話をしながら、おすすめレシピなどの情報共有をするともっと料理が楽しくなります。
おすすめの料理本 | |
![]() | ![]() |
スーパーのお惣菜
続いて多かったのが、スーパーのお惣菜。
スーパーのお惣菜は一人暮らしにはあってはならない存在です!
ただ、お惣菜も決して安いものではありません。
毎日お惣菜に頼っていると無駄なお金を使ってしまいます。
手軽で美味しいし栄養も取れて便利ですが、お金のことを考えるとたまに買う程度にしたほうが節約になります。
どうしても買いたい場合は、夕方以降や閉店前に行くと割引されているので、半額で買うことも可能です。
時間帯を少し遅くするなどして、安く買う方法を見つけましょう。
外食
次に多かった意見が外食。
一人暮らしに外食は贅沢だ!という人もいるかもしれませんが、稼ぎによっては毎日外食で済ませている人もいると思います。
一人暮らし=若者というイメージが強い人もいるかと思いますが、管理職クラスの人でも一人暮らしの人はたくさんいます。
そういった人は毎日外食でもお金には困らないと思いますが、一人暮らしを始めたばかりの学生や新社会人の人はそうはいきません。
ご飯を作るのが面倒だからといって外食に頼っていたら自由に使えるお金がなくなってしまいます。
計画的な食生活を送りましょう。
コンビニ
頼りがちなのがコンビニ。
食事だけに限らず困った時にはコンビニを利用することも多いと思います。
時間を気にせず気軽に立ち寄れる、大体のものは揃っている、店舗数が多い、という一見メリットだらけに思えますが、落とし穴もあり。
コンビニは一度入ってしまうと買う予定以外のものも手に取ってしまうという誘惑だらけの場所です。
ガムを一つだけ買うつもりだけだったとしても、パンが目に入ると「明日の朝ごはん用に…」、新作のカップラーメンを見つけると「今日の夜はこれにしようかな…」、
なんて経験がある人も多いと思います。
しかもスーパーに比べると割高!
たまに利用するのはいいですが、毎日利用していると食費は増えていく一方です。
出前、テイクアウト
近年、新型コロナの影響でフードデリバリーを利用する人も増えてきていますが、病気じゃない時も体がだるかったり料理をする気になれなかったりした時に利用する人もいます。
ただ、便利な分お金もかかります。
コンビニ同様、たまの利用に抑えて便利さに慣れないように気をつけましょう。
食費の節約で工夫していることは?
さて、食費を節約するためにみなさんが工夫していることを紹介していきます。
一人暮らしで食費を抑えたい方、節約の仕方がわからない方は要チェックです!
食費節約で工夫していることアンケート結果 | |
なるべく自炊 | 18人 |
見切り品、セール品を買うようにする | 10人 |
まとめ買いをする | 4人 |
即席めん、レトルトカレー、冷凍食品の買い置き | 3人 |
安いスーパーを利用する | 2人 |
買った食材は捨てずに使い切る | 2人 |
昼食は弁当を持参する | 2人 |
買い物へ行く時はチラシを見てその日安いものをチェック | 1人 |
無理をしない | 1人 |
作り置きをする | 1人 |
食費は1日1,000円以下に抑える | 1人 |
一日一食 | 1人 |
腹が膨れる根菜を中心に買う | 1人 |
外食の金額を決めておく | 1人 |
毎日エクセルで家計簿をつけて食費の管理 | 1人 |
白米は実家から送ってもらって米代節約 | 1人 |
一番意見が多かったのが「なるべく自炊」でした。
やはり自炊をすることは手っ取り早い食費の節約方法ですね。
他の意見を見ても、買い物に関する節約が多く見られました。
主婦と同じように、一人暮らしもは節約生活が必要不可欠です。
一人暮らしに慣れてくると、どこのお店が一番安いとか、自然とクーポンなどを使用しながら買い物できたり、節約が日常生活に馴染んできます。
家計簿を利用して節約を可視化する
また、一番節約が目に見えてくる方法として、家計簿をつけるということです。
最近では、レシートを読み取るだけで簡単に家計簿として記録してくれるというスマホアプリもたくさんあります。
Zaim
マネーフォワードME
家計簿Dr.Wallet
家計簿をつけるのが面倒だという人は、アプリを使って楽に管理をしてみましょう。
また、きっちり記録を付けたいという人は、手書きでしっかり家計簿をつける習慣をつけてみてください。
家計簿をつけることは、自分がどれだけ節約ができているか・ちゃんと節約になっているかなどが目に見えてわかるのでとても分かりやすいです。
おすすめの家計簿 | |
![]() | ![]() |
一人暮らしの食費を抑える効果的な10の方法
① 予算設定
まず、月ごとの食費の予算を設定しましょう。
収入や支出を考慮して、食費にどれくらいの割合を割り当てるか決めます。
予算を決めることで予算内で買い物をしよう!という目標ができるので、必要なものだけ買うという心がけができます。
② 買い物リストを作る
買い物前に、必要な食材や日用品をリストアップしましょう。
リストを作成することで無駄な買い物を防ぎ、予算内で食材を購入できます。
何事もリストアップすることが大切です。
③ 安価な食材を選ぶ
安価な食材や季節の野菜を積極的に選んで料理に取り入れると、食費を抑えるのに役立ちます。
ただし、見切り品やタイムセールなどを見つけるとつい多く買ってしまいがちですが、安いからといって大量に購入するのはNGです。
結局その分余計な出費になるので、必要なものを必要な分だけ買うことが節約を成功させる秘訣です。
④ 外食を控える
外食やテイクアウトは食費を大幅に増やす原因となります。
できるだけ家で料理を作るように心がけましょう。
たまのご褒美として外食をすると「これからも節約を頑張ろう!」と思えるかもしれません。
⑤ 1週間の献立を決める
週の食事プランを立ててから買い物に行くと、必要な食材を効率的に購入できます。
また、週末にまとめて調理することで、平日の忙しい時間を節約できます。
1週間の献立を考えてまとめて買い物をすることで、買い物に行く頻度も減り出費が減ります。
⑥ 冷凍食品を活用
冷凍野菜や冷凍食品は長期保存ができ、無駄な食材の廃棄を減らすのに役立ちます。
カレーや煮物など、少し多めに作っておくと作り置きができ、他の日に回せるので食費削減です。
⑦ 食材の無駄を減らす
食材の賞味期限に気を付け、余った食材を無駄にしないようにしましょう。
食材の保存方法を学び、効果的に管理します。
缶詰や調味料など長期保存ができる食材は安いときにまとめて購入しておくといいですね。
⑧ バルク購入
バルク購入とは、まとめて同じ商品を複数個購入するということ。
頻繁に使う食材や非常食などをバルク購入すると、単価が下がり、長期的には節約につながります。
⑨ 栄養バランスを考える
安価な食材を選ぶ際も、栄養バランスを考慮しましょう。
バランスの取れた食事は健康にもプラスです。
極端な節約をすると栄養バランスが崩れがちですが、節約をしていても食生活は十分楽しめます。
⑩ 食事の計画を立てる
週ごとや月ごとに食事の計画を立て、無駄なく食材を活用できるようにしましょう。
また、食費の予算内で外食を楽しむ日を設けることも考慮に入れましょう。
これらのポイントに気を付けることで、一人暮らしの食費を効果的に管理し、無駄を減らすことができます。
一人暮らしの食費に関するまとめ
一人暮らしをしていて食費が高いと感じている人は、自分の食生活をまず見直し、何にお金がかかっているのか、どうしたら食費を減らせるのかをよく分析し、改善できることから始めていきましょう。
単純にコンビニ弁当が主となっているのなら自炊を少しずつ始めてみる、自炊をしているのに食費が高い場合は毎回の買い物金額を見直す、などを行うことで大きく食費を抑えることができます。
無理なく自分ができる範囲で努力することで大きく変化していくので、一人暮らし中の方はぜひこの記事を参考に節約を行ってみてください!
合わせて読みたい
●一人暮らしの神グッズ!
⇒一人暮らしの神グッズはこれだ!50人に聞いたアンケート結果を紹介
●一人暮らしでルンバは必要?
⇒一人暮らしでルンバはいらない?便利で手間いらずなお掃除ロボットの必要性
●一人暮らしのお風呂の楽しみ方