目次


歯間ブラシを使った後に、ふとにおいが気になったことがある人は多いのではないでしょうか。
歯間ブラシが臭いと、もしかしたら口臭がヤバいかもって気になってしまいますよね。
そこで今回は、歯間ブラシが臭くなる原因や臭かった時の対処方法を紹介していきます。
歯間ブラシが臭い原因
歯間ブラシが臭い原因で考えられるのは3つです。
歯垢
どんなに丁寧に歯間ブラシを使っても、完璧に汚れを落とすことはできません。
例えば、歯と歯がくっついているところは掃除できませんよね。
そこに歯垢がたまるとにおいの原因になってしまいます。
歯垢は、歯と歯茎の間の歯周ポケットにもたまりやすいので気をつけましょう。
病気
ばい菌や歯茎の化膿が原因の場合もあります。
歯間ブラシを使って出血する人も多いですよね。
放置していると、口臭や虫歯、歯周病などになり、においや症状が悪化する可能性が高いので要注意です。
病気が進行すると治療に時間がかかってしまうので大変です。
銀歯
銀歯の治療で使われている接着剤は、金歯やセラミックの治療で使われている接着剤よりも溶けやすくなっています。
なので、歯と銀歯の間にすき間ができてしまい、そこに歯垢や食べかすがたまってしまいます。
銀歯があるだけで、他の人よりも臭くなってしまうのはショックですね。
こちらもCHECK
-
新生活に必要なものは?おすすめアイテムを紹介
新社会人・転勤・大学入学など、春は大忙しです。この記事では、新生活に必要なおすすめアイテムをいくつか紹介します。
続きを見る
歯医者で診てもらう
歯間ブラシが臭い時は、何かしらの原因があると考えましょう。
歯の問題は自分ではどうにもできないので、歯間ブラシが臭かった時はすぐ歯医者に行きましょう。
歯医者に行って歯間ブラシのにおいが気になることを伝えれば、どこに問題があるのかみてもらえますよ。
自分の口臭がどんな風なのか知りたい人は、口臭測定器を試してみましょう。
お金はかかりますが、機械を使った方がわかりやすいですよね。
口臭測定器が置いてある歯医者は多いので、かかりつけの病院があるなら聞いてみましょう。
かかりつけの病院に置いていなかったら、ネットで探して口臭測定器が置いてある歯医者に行くのもありですよ。
歯間ブラシの使い方を教えてもらう
歯間ブラシを正しく使えていない人は案外たくさんいます。
なので、歯医者に行った時は、一度歯間ブラシの使い方を教えてもらいましょう。
そうすれば、丁寧にしっかり教えてくれますよ。
定期的にメンテナンスを受ける
歯医者でみてもらったからもう安心と思っていてはいけません。
歯のケアを怠っていると、すぐ歯垢がたまったり虫歯になったりしてしまいます。
虫歯を防ぐためにも、定期的にメンテナンスを受けましょう。
あわせて読みたい!
-
フロスって効果あるの?歯科医にすすめられ5年間使用した結果を解説!
虫歯ができやすい人、歯の間にものが詰まりやすい人、フロスをすることで歯の悩みが減ります。ここでは、私がフロスを5年間使い続けてどのようになったかを紹介していきます。
続きを見る


歯間ブラシの選び方
歯間ブラシといってもいろいろな種類があります。
毎日使い続けるためにも、歯間ブラシは自分に合ったものを選びましょう。
素材
歯間ブラシには、ゴムタイプとワイヤータイプの2種類あります。
ゴムタイプ
歯間ブラシを使い慣れていない人は、ゴムタイプを使いましょう。
ゴムタイプはやわらかくて使い心地がいいので人気があります。
歯や歯茎を傷つけにくいので、子どもに使わせるならゴムタイプがおすすめです。
金属アレルギーの人でも安心して使えます。
ワイヤータイプ
歯間ブラシに慣れてきたら、ワイヤータイプに変えるのがおすすめです。
ワイヤータイプの方がしっかりしているので、歯垢の除去効果が高くなっています。

ブラシの形
ブラシの形は大きくわけて、テーパータイプとシリンダータイプの2つです。
テーパータイプ
テーパータイプは細めで歯と歯の間に挿入しやすく、初心者向けです。
歯の隙間が狭い人にもおすすめです。
シリンダータイプ
シリンダータイプは、ブラシが三角形になっているので、歯垢が取れやすいですよ。
シリンダータイプを使って歯の隙間が広がったと思う人もいるようですが、歯間ブラシで歯の隙間が広がることはありません。
垢が取れたり炎症がなくなったりして、歯に隙間ができたように思ってしまうんですね。

ハンドルの形状
歯間ブラシの形状にも注目しましょう。
I字型
I字型は、まっすぐになっているので前歯に使いやすいですね。
ですが、奥歯には使いにくく、特に口が小さい人には向いていません。
L字型
L字型は、前歯にも奥歯にも使いやすいと思います。
形状にこだわりがないのなら、L字型がおすすめです。
歯間ブラシに関するめとめ
歯間ブラシが臭い時は、歯垢や食べかすがたまっていたり病気になっていたりします。
なので、歯間ブラシが臭いと感じた時は、すぐに歯医者に行きましょう。
歯間ブラシは毎日使うものなので、自分に合ったものに変えることも大切です。
こちらもCHECK
-
オートミールを毎日食べ続けた結果のメリットとデメリットを紹介
オートミールを食べ続けた結果どうなるのか?オートミールの効果・メリット・デメリット・実際に食べている人の評価を紹介。
続きを見る