詐欺メールに注意を!
ここ最近、三井住友、JCB、エムアイのクレジットカード会社から不審なメールが立て続けに届きます。
内容を要約すると、「不審なカードが見つかったため、カード停止になるかもしれない。」とのこと。
JCBは所持していますが、三井住友とエムアイは所持なし、そしてメールの内容がほぼ同じ。
↓三井住友からのメール内容
↓エムアイからのメール内容
調べてみると、やはり詐欺メール。
公式サイトにも、なりすましの不審メールについて注意喚起されていました。

そしてつい最近、またまた届きました。
これは明らかに偽物だと分かりますね。文字化けしているメールは絶対注意です。
↓↓
JCBの方は、メール内でフォルダ分類しているため、JCBフォルダの方へ届いていたので危うく信じてリンクを踏むところでした。
こちらもCHECK
-
LINEMO(ラインモ)に乗り換え|メリット・デメリットは?
LINEMOに乗り換えたい方必見!LINEMOの特徴、乗り換えの注意点、料金、メリット・デメリットなどを使用経験者が解説していきます。
続きを見る
フィッシング詐欺に騙されないために
最近のフィッシング詐欺メールは、本物と見分けがつかないほど巧妙にできています。
しかしそれを詐欺かどうか判断するのは自分です。
そこで、フィッシング詐欺メールに騙されないためにまず気をつけることをお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください。
フィッシング詐欺に騙されないために気をつけること
- 不審なメールやSNSがきても絶対にリンクを開かない
- 不審なメールがきたらまずはアドレスを確認
- 公式サイトで詐欺メール情報をチェック
- もしリンクを押してしまった場合、IDやパスワードは入力しない
- 身に覚えのない内容のメールは放置
- 一人で判断できない時は誰かに相談
メール、ショートメール、色々な手段で送られてくる詐欺メール。
個人情報を抜き取られてしまうので要注意です。
クレジットカードを使用している方は騙されないように気をつけましょう!

こちらもCHECK
-
Amazonのなりすましメールにはご注意を!頻繁に届くメールを公開
Amazonから頻繁に届くなりすましメールの内容を紹介。本物と間違えてしまうほど巧妙なメール文だったりするので、すぐに信じずじっくり読み直すことが重要です。クリックしてしまう前に冷静な判断を!
続きを見る