

『宅配クリーニングって何?』
『UberEatsなどの宅配システムのクリーニング版?』
まず『宅配クリーニング』というワードについて、最初に思い浮かぶのは上記のようなことではないでしょうか?
インターネットが気軽に普及する中、UberEatsをはじめとする宅配を日常的に利用する人が当たり前になってきた現在、さらに進化し続ける宅配。
今回は「宅配クリーニングとは何か?」 「どういった人におすすめか?」 「料金・メリット・デメリット」について解説していこうと思います。
目次
宅配クリーニングとは?
インターネットで注文し、宅配便を通じて受け渡しを行うクリーニングサービス。
自宅や出先でも自由に何時でもクリーニングサービスを利用することができます。
また、シーズンオフでしばらく着ない服をそのまま保管してくれる会社もあるのでクローゼットがぎゅうぎゅうにならず大変人気のサービスです。
コロナが蔓延する中、クリーニングを家から一歩も出ずに利用することができるということで人気が高まり、宅配クリーニング会社も数多くあります。
こちらもCHECK
-
卒業式・入学式のスーツは着回しのきくものをおしゃれに着こなし
卒業式・入学式が重なると手っ取り早く1着で回したいですよね。何を着ようか悩んでいる方、ここではおすすめスーツをご紹介します。
続きを見る
宅配クリーニングの利用方法
どんな人でも利用をおすすめできますが、どうやって利用できるのでしょう?
利用手順を紹介していきます。
step.1
各会社のサイトにアクセスし、必要事項を登録。
step.2
申し込みフォームから注文画面で申し込み。
step.3
受け渡しの日時や場所、支払い方法を入力し申し込み完了。
難しい操作はなく、簡単に申し込みをすることができます。
職場や出先からでも申し込めるので楽ですね。
こちらもCHECK
-
フードデリバリー5選を徹底比較!それぞれの手数料も解説
フードデリバリーの比較記事。コロナ禍で利用者が増えているフードデリバリー。いくつかのフードデリバリー会社の中から厳選して5社比較し、気になる手数料も解説していきます。
続きを見る
宅配クリーングを利用できる会社
主にどの会社があるのでしょう?
今回は検索してすぐにヒットする上記大手各4社で比較してみようと思います。
- リネット
- クリーニングパンダ
- リナビス
リネット
会員費
通常会員:無料
プレミアム会員:
月会費プラン⇒390円/月(税抜)
年会費プラン⇒4,680円/年(税抜)
配送エリア | 日本全国 |
往復送料 | プレミアム会員:税抜1,990円以上利用で無料 通常会員:税抜10,000円以上利用で無料 |
お届け日数 | プレミアム会員:最短2日後 通常会員:最短7日後 |
支払い方法 | クレジット決済、代引き決済 |
料金表(税込金額で記載)
- ワイシャツつるし:319円
- ワイシャツたたみ:429円
- ジャケット/スーツ上:1,045円
- パンツ/スーツ下:726円
- ダウンジャケット:3,135円
- ダウンコート:3,465円
- ネルシャツ:319円
- ネクタイ/リボン:605円
- ストール/ショール:1,133円
- セーター/カットソー:649円
- コート/ハーフコート:2,090円
- ワンピース/チュニック:1,353円
- スカート/スーツ下:726円
- カーディガン:858円
- トレーナー/パーカー:770円
- Tシャツ(つるし):451円
公式HP→宅配クリーニングのリネット

クリーニングパンダ
年会費
年会費はかからず、無料会員登録でサービスが利用できます。
対応エリア | 日本全国対応 |
送料 | 【セットコース】 本州・四国・九州 ⇒ 送料無料 北海道:2,200円 沖縄:4,400円 【単品コース】 合計5,000円以上で送料無料 (5,000円未満は2,500円) |
お届け日数 | 工場到着後、最短4営業日以降 |
お支払い方法 | クロネコWEBコレクトによるオンラインクレジットカード決済のみ |
料金表(税込金額で記載)
- 布団丸洗い1枚:11,880円
- カーテン・各種カバー・枕・座布団:330円〜
- Yシャツ・シャツ:550円
- Tシャツ・トップス:1,056円〜
- ブラウス:1,056円
- ジャケット:1,056円
- パンツ・ズボン:1,056円
- スカート:1,056円〜
- 学生服:1,056円〜
- ワンピース・ドレス:1,980円〜
- コート:2,420円〜
- ダウンジャケット:3,960円〜
- ジャンパー・アウター:1,056円
- 小物:770円〜
- レザー製品:19,800円
- ブランドバッグ:27,500円
公式HP→クリーニングパンダ
リナビス
年会費
入会金・年会費0円!無料で登録が可能です。
対応エリア | 日本全国 |
送料 | 無料 ※北海道・一部離島は2,090円(税込)、沖縄は6,050円(税込) |
お届け日数 | 預けてから5営業日以内 |
お支払い方法 | クレジットカード決済、後払い決済 |
料金表(税込金額で記載)
- 衣類3点コース:7,580円(1点2,530円)
- 衣類5点コース:9,450円(1点1,890円)
- 衣類10点コース:13,500円(1点1,350円)
- 衣類15点コース:18,450円(1点1,230円)
- 衣類20点コース:22,200円(1点1,110円)
公式HP→宅配クリーニングを品質で選ぶならリナビス

サマリーポケット
利用料金
スタンダードコース:990円/1点
プレミアムコース:1,276円/1点
対応エリア | 日本全国 |
送料 | 無料 |
お届け日数 | 最短5日 |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替 |
各会社で料金設定は異なりますね。
スーツなど単価が高いものをまとめて出したいときなどは、クリーニングパンダやリナビスのように点数で料金設定があるところのほうがお得だし、いつもの服を何点かという人にはリネットのほうが利用しやすいと感じます。
用途によって使い分けるのもいいですね。
店舗型の方と料金比較をしても、利用次第では宅配型の方が安く済ませることができるのかもしれません。
こちらもCHECK
-
全国チェーンのカフェ・珈琲店おすすめ5選!子供から大人まで過ごせる空間
カフェ巡りが好きな方必見!全国チェーンの美味しい珈琲屋さんを厳選しておすすめしています。実際にお店に行って感じたことやおすすめメニューを紹介!カフェ好き・コーヒー好きの方はぜひご覧ください。
続きを見る
宅配クリーニングはどういった人におすすめ?
仕事用のシャツやスーツをクリーニングに出したいのに仕事が忙しく休みもまちまちでなかなかお店まで行けない、出産したばかりで外に行くことが難しい、高齢で足が悪くお店に行くのが辛い、大家族で量がかさばるから一人でお店に行くのは大変…などさまざまな世代、ご事情がある人など誰でも利用をおすすめできるシステムといえます。
こんな方におすすめ
- シャツやスーツを頻繁にクリーニングへ出すことが多いサラリーマン
- 妊娠中や産後、小さな子供がいる家庭のお母さん・お父さん
- 荷物を持ってクリーニング屋さんまで行くのが困難な高齢者
- 大量の服を持っていくのが大変な大家族
こちらもCHECK
-
【アンテナショップ】おすすめの都道府県はどこ?東京に展開している店舗を紹介
あなたが行ったことのあるアンテナショップのおすすめ店舗はありますか?この記事では、東京に展開されている都道府県のアンテナショップを紹介します。各地域の名産や特産品を東京で購入することができます。
続きを見る
宅配クリーニングのメリット・デメリット
宅配クリーニングのメリット
- 大きな荷物、布団や羽毛布団など宅配してくれる
- 24時間どこでも受け付けてくれる
- 保管してくれる
大きな布団や羽毛布団などは、子供がおねしょをした場合など、2枚分の布団をクリーニングに出そうと思うと一人で一度で車に積み上げるのは難しいですし、車が小さい場合は何度もクリーニング店まで往復しないといけません。
また、毎日スーツを着るお仕事をしている方は、ワイシャツの枚数もたくさん出たり、スーツも案外重たいもので、クリーニングに行って帰ってくるだけでクタクタになってしまうこともありますよね。
そんな方にはこのサービスはとても大きなメリットを感じられます。
宅配クリーニングのデメリット
- 即日受け取りができない
- ものによっては料金が高い
- お店の人と直接話すことが出来ないので細かい希望が伝えられない
店舗型だとワイシャツなどは11時までに出せば夕方にはクリーニング完了するなど、スピード仕上げを売りにしている店舗もあるので、「すぐにでも受け取りたい!!」と強く希望する人には宅配サービスだと利用が不可能になってしまいます。
また、「襟のこの部分のこの場所の小さなシミをとりたい」「ここのシミをあまり服を傷めずにきちんとシミ抜きしてほしい」など細かい希望が伝わりにくいといった声もあがっているため、細かいシミなど直接話さないと伝えられない場合は店舗型の利用する方がいいかもしれません。
こちらもCHECK
-
ウェルベストの『アロマdeマスク』はコロナ禍のマスク生活の必需品|7種類の癒しの香り
ウェルベストの『アロマdeマスク』って何?一言で、マスクに貼るアロマシールです。7種類の香りで心と体をリラックスさせ、マスク生活に大きく変化を与えます。
続きを見る
宅配クリーニングに関するまとめ
宅配クリーニングについてメリットデメリットはありますが、登録さえしておけば24時間どこでもいつでも申し込みができ、布団など重くて大きな荷物も集荷してくれるとても便利なサービスです。
また、かさばるコートやセーターも保管してくれるのはクローゼットに空きがうまれるので整理整頓にもなります。
使い方によってはとても賢く利用できるサービスなのではないでしょうか。
今では全国で数えきれないほどの会社が宅配サービスを行っています。
どこの会社もアプリをダウンロードして登録を行うところや、インターネットで検索して簡単な操作で申し込むことができるため、コロナで外出が厳しい現在でとても便利なサービスですね。
●宅配食材は便利なサービス
⇒食材宅配のおすすめな点は?一人暮らし・家族に使って欲しい便利なサービスを紹介
●忙しい時に便利なネットスーパー
⇒【2022年】ネットスーパー4社比較|便利なサービス内容を解説
●生活に役立つサブスクは?
⇒珍しいサブスクおすすめ6選|生活を豊かに彩るサブスクリプションを紹介