

幼児向け通信教材の王道、こどもちゃれんじ。
言わずと知れたベネッセコーポレーションが提供している教材ですが、気になってはいるけれど、実際のところ本当に役立つのか知りたいですよね。
この記事ではこどもちゃれんじを実際に使った方の口コミをはじめ、料金やメリット及びデメリットについてもご紹介していきます!
目次
こどもチャレンジの口コミをチェック!
それでは早速こどもちゃれんじを実際に使用した方の口コミをいくつかチェックしてみます。
2歳から5歳まで続けていました。
付録のおもちゃに大興奮でとても楽しんでいました。
しまじろうのぬいぐるみがないと寝られない位でどこに行くにも一緒だったのですが、あまりにも汚れてしまい洗い替えが欲しく会社に電話したところ、購入出来るとの事で購入させてもらいました。
値段の割にその年にあったエデュトイが届くのが魅力的で始めました。
入会して2年が経ちますが、よくいわれるように玩具がとても増えていきます。また自分達で買い与えるものと重複してしまうことも多々ありました。
欠点も多々ありますが、私は満足しています。
理由は子どもが届くことをとても楽しみにしているから。ワークでは「まだ出来ないだろう」と思っていることが、出来ること、理解していることを発見させられることもあります。
はじめは正直あまり興味がなかったのですが、私の母親の勧めで入会しました。
最初の1年は「とりあえずやってみようかな」程度の気持ちだったのですが、子供がすごくしまじろうのことを大好きになって、今はしまじろうの妹のはなちゃんのお人形がお気に入りでいつも面倒を見ています。
こどもちゃれんじは、楽しんでくれる教材と全く意味もなくお金の無駄な教材とが来ました。
この紙きれが教材かと驚かされることもありました。
紙をゴミのようにぐちゃぐちゃにする冊子も教材でしたので。
年間のお届け内容をしっかり確認して、継続された方がいいかと思います。
引用:https://minhyo.jp/kodomochallenge
教材に対しての口コミを集めてみましたが、大体は満足という印象ですね。
中には、持っている玩具と付録がかぶってしまったという意見やワークが物足りないといった意見も見られました。
その月々で教材に当たり外れがあるようですね。
受講する際には、年間の教材内容をチェックするのがおすすめです。
こどもちゃれんじの料金
こどもちゃれんじの料金を表にまとめてみました。
12か月分一括払いした時の ひと月あたりの料金 | 毎月払いした時の ひと月あたりの料金 | |
こどもちゃれんじ<ぷち> 1・2歳向けコース | 2,280円 | 2,780円 |
こどもちゃれんじ<ぽけっと> 2・3歳向けコース | 2,280円 | 2,780円 |
こどもちゃれんじ<ほっぷ> 3・4歳(年少)向けコース | 2,280円 | 2,780円 |
こどもちゃれんじ<すてっぷ> 4・5歳(年中)向けコース | 2,480円 | 2,980円 |
こどもちゃれんじ<じゃんぷ> 5・6歳(年長)向けコース | 2,480円 | 2,980円 |
こどもちゃれんじ <じゃんぷタッチ> 5・6歳(年長)向けコース | 2,980円 | 3,680円 |
一括払いした方が料金はお安く受講できますね。
玩具がついてこの価格で受講できるなら、他の通信教材と比べても高くはない印象です。
また、年長向けコースは通常のじゃんぷコースとタブレット端末を使用したじゃんぷタッチコースが選べます。
端末はそのまま進研ゼミ小学講座でも使用できるので、今後も続けていこうと考えているご家庭ではタブレット学習導入もアリだと思います。

こどもちゃれんじのメリットとデメリット
こどもちゃれんじのメリットとデメリットをみていきましょう。
こどもちゃれんじのメリット
こどもちゃれんじのメリットは以下の3つです。
- しまじろう効果
- 月齢や年齢に合った知育玩具がついてくる
- DVDやアプリなど、楽しめるコンテンツが豊富
1.しまじろう効果
こどもちゃれんじの最大のメリットはしまじろう効果です。
こどもちゃれんじを受講しているお子さんは、もれなくしまじろうが大好き!
しまじろうといっしょに育つと言っても過言ではありません。
子どもの成長と共にぶつかる壁(はみがき・トイトレ・挨拶・友達との関わりなど)を、しまじろうのおかげで難なく超えていけます。
しかも、保護者の関わり方や声かけも、しまじろうのお母さんやお父さんから学べるのもいいですよね
2.月齢や年齢に合った知育玩具がついてくる
こどもちゃれんじの特徴と言えば、すぐ思い浮かぶのが知育玩具(エデュトイ)です。
毎号ついてくる玩具は、大人が見てもわくわくするような内容で、もちろん子どもはすぐに食いつきます。
子どもに合った玩具を選ぶ手間が省けるのも保護者にとっては嬉しいところ。
子どもにどんな玩具を与えればいいのかって、すごく難しいですよね。
こどもちゃれんじなら、子どもの成長段階に合わせて研究・開発された玩具なので「ちょうどこういうのが欲しかったの!」という保護者の思いを実現してくれます。
3.DVDやアプリなど、楽しめるコンテンツが豊富
こどもちゃれんじには玩具以外でも楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。
例えばDVD。
4月から3月まで季節に合わせた歌やお話、日常生活の基本などが収録されています。
ひと月分20分程度なので、低年齢の子どもも飽きずに見ることができます。
2021年から導入されたアプリ【しまじろうクラブアプリ】も必見。
子どもが大好きなスマホやタブレットでデジタルワークができます。
学習状況を把握できる機能や学習時間を設定できる機能もあって、保護者も安心のアプリですね。

こどもちゃれんじのデメリット
こどもちゃれんじのデメリットでよく見かける「玩具が邪魔になる」という口コミ。
確かに本格的な玩具がついてくるので、場所をとると言えばそうかも知れませんね。
ただ、こどもちゃれんじの玩具は本格的な玩具をコンパクトにした印象の物が多いです。
例えば、よく見る音が出るひらがなや数が学べるボード(こどもちゃれんじではひらがな・かずパソコン)。
アンパンマンなどの類似玩具と比較すると、こどもちゃれんじの玩具はひと回りくらいコンパクトになっています。
しっかり遊びながら学べるなら、一概に邪魔になるとは言えないような気もしますね。

こちらもCHECK
-
U-NEXTの評判は悪い?口コミやメリットを解説
【U-NEXTの評判は悪いのか?良いのか?】圧倒的な動画配信数のU-NEXT。登録している人も多いですが、人気ゆえに色々な意見もあります。ここでは、U-NEXTの口コミや評判、メリットを紹介しています。
続きを見る
こどもちゃれんじはこんな方におすすめ
こどもちゃれんじについてご紹介してきましたが、まとめると以下のような方におすすめの教材です。
- 子どもの成長段階に合った玩具やワークを選ぶのが苦手
- 子どもが楽しく学べる教材がいい
- 手ごろな価格で始めたい

子供が楽しみながら学んで一つずつ何かを覚えていく姿はとても愛らしく嬉しいものです。
親も一緒になって子供の成長を見届けていけるのは幸せなことです。
口コミとして色々な意見もありますが、何よりも子供が楽しんで学べていることが第一です。
詳しい内容が知りたい!サンプルが欲しい!試してみたいという方はぜひ無料で資料請求してみましょう。
●便利なサブスクを教えて!
⇒珍しいサブスクおすすめ6選|生活を豊かに彩るサブスクリプションを紹介
●ソーラーパネルを家に取り付けたい!
⇒ソーラーパネルのメリット・デメリット|家庭に設置する場合の料金や収益
●卒業式・入学式に来ていく服はどんなものがいい?
⇒卒業式・入学式のスーツは着回しのきくものをおしゃれに着こなし